古民家DIY(床下補強)
2014-02-25


これ、だいぶ前にやったんですが…
記事にするのすっかり忘れておりました。


現在、ダイニング部屋になった四畳半部屋。
かつてはこんな感じでした。
禺画像]

窓側の床が外に向かって下がっていました。
ビー玉は余裕でコロコロの傾き具合で、歩くとギシギシ。

ここの床下もやるしかない!!
ということで、今回は(^ω^)トーチャンと共同作業。
床板をパカッと開けてみると…
禺画像]

土壁が出てきました。この向こうはお外です。
床下は乾燥していて、虫食いも無いようです。
禺画像]

床の傾きは、土の流出によるものかと心配していましたが、
問題ありませんでした。
一部壁の穴から土が少し出ていましたが、大したことはなく、
穴を塞いだ後、土を足して対応。
禺画像]

束石があり、その上に束柱が乗っている訳ですが、
床が下がっている箇所は、束の間隔がずいぶん離れておりました。
写真のは程よい間隔のところ。
禺画像]

束柱を追加して対応。
かすがいを使って大引きと接合しました。
しかし、木材が堅くてなかなか打ち込むのに難儀しました。
昔の木材は堅くてしっかりしていますね!!
禺画像]

ついでに、台所の境目にある束柱が束石から離れてしまっているのを発見。
モルタルが流し込まれて、グラつくことはなさそうですが、
かなり中途半端な感じなのでモルタルを追加。
禺画像]

根太もちょっと心許無い状態…
横に新材を添わせて補強。
写真のは補強される前の写真です…施工後の写真撮り損ねた…
禺画像]

これにて作業完了!!
まっすぐな床になり、ギシギシもしなくなりました。


おまけ:
すぐ近くに石垣みたいなものが…
堀ごたつの囲いでした。もともとは囲炉裏だったのかな?
禺画像]

続きを読む

[ひとりでできるかなDIY]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット